まずはご相談を
借金問題でご相談を受けてると,業者から借りた以上全額返さなければならず,弁護士に相談すること自体「いけない」ことなのではないかと悩んだ,という話を聞くことがあります。
お金を借りた場合には,借りたお金を返さなければなりません。
しかし,利息制限法という法律で決められた利率を超えた分の利息は本来支払う必要がありません。
したがって,完済後も払いすぎた分の返還を求めるいわゆる「過払い請求」や,法律に定められた利率で計算し直した結果でた金額を返済していく「任意整理」をすることは,「いけない」ことでは決してありません。
うちの事務所は名古屋,岐阜,津の3か所にあるので,もし,お悩みでしたらぜひいらしてください。
ご相談者のとりうる手段,それぞれの手段をとった場合のメリット・デメリットなど丁寧にご説明いたします。
ご案内
11月19日(土)と11月20日(土)にアピセ・関にて当弁護士法人は無料相談会を行います。
最寄り駅は刃物会館前駅で,徒歩5分のところにあります。
何か相談したいことがありましたら,お気軽にいらしてください。
ところで,関市の名産を調べてみたところ,刃物と鰻とのことです。
お昼に鰻・・・いいですね。
他にも,「黒からあげ」というものも名産のようです。
地元の椎茸とひじきを材料とした唐揚げらしく,どんな味か気になります。
機会があったら,「黒からあげ」も食べたいと思います。
研修参加
各弁護士会には数多くの研修が存在します。
研修が行われる場合,事前に1か月前くらいには各弁護士に連絡がいきます。
研修の中には,任意のものもあれば参加が必須のものもあります。
できるだけ多くの研修に参加して,回るとのつながりや自身の力をつけていきたいと思います。
弁護士業務改革シンポジウム
今日は,パシフィコ横浜にて行われた弁護士業務改革シンポジウムに行ってきました。
今回のシンポジウムでは全部で11の分科会があり,2011年11月11日に11の分科会という記念すべき回となりました。
私が参加した分科会では,ワタミの渡邉美樹会長の講演がありました。
誰しも「夢」を持ちます。
その「夢」をかなえるにはどうすべきか,ということについて話されました。
渡邉美樹会長の実体験に基づいた講演でしたので,とても説得力がありました。
また,午後の部では,各地の弁護士による意見交換の報告や海外弁護士の活動の報告などが行われました。
他の地方の弁護士がどのような活動をしているか知る機会は決して多くありませんので,貴重な機会だったと思います。
名古屋から横浜まで行った価値は十分ありました。
他の分科会でも興味深い内容を扱っていたものがいくつかあったので,そちらも参加してみたかったです。
はじめまして
弁護士の古田裕佳(こだ ゆたか)といいます。
法律を含め,様々なことを書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。