交通関係の法改正
免許更新時に頂く冊子(私のときは「安全運転BOOK」(伊藤印刷株式会社編集))に,昨今の交通関係の法改正についての記載があるので,いくつかご紹介したいと思います。
1 高齢運転者対策
臨時認知機能検査に関する規定が整備されました(平成29年3月12日施行)。
75歳以上の運転者が,認知機能が低下した場合に行われやすい信号無視などの「一定の違反行為」をした場合は,臨時に認知機能検査を受けることになります。
2 自転車利用対策
自転車の制動措置の検査及び応急措置命令等の規定が整備されました(平成25年12月1日施行)
警察官は,制動措置を備えていないと認められる自転車の運転者に対し,自転車を停止させ,制動措置について検査することができ,応急の措置の命令,また運転の継続をしてはならないことを命令できます。
命令に従わない場合には,5万円以下の罰金に処せられるので注意しましょう。
あと,自転車の路側帯通行が道路左側に限定されました(平成25年12月1日施行)。
これに違反した場合,3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金に処せられます。
3 悪質・危険運転者対策
無免許運転等の罰則が強化されました(平成25年12月1日施行)。
3年以下の懲役または50万円以下の罰金となりました。
基礎点数も25点に引き上げられました。
無免許運転をほう助した場合(自動車等を提供した場合や,要求・依頼して同乗した場合等)も罰則が定められているので,注意しましょう。
4 飲酒運転等の点数の引き上げ
大幅に点数が引き上げられました。
・酒酔い運転 35点,
・酒気帯び運転 呼気中のアルコール濃度が0.25㎎/l以上なら25点,0.15㎎/l以上0.25㎎/l未満なら13点
・危険運転致死 62点
・救護義務違反(ひき逃げ) 35点
今回書いた法規制は,刑事事件や民事事件に関わってきます。
交通事故を起こした,巻き込まれたという場合には,お早目に弁護士にご相談ください。
忘年会
先日,担当の事務員の方達と忘年会を行いました。
中華料理屋をセッティングしましたが,これがまた正解でした。
陳麻婆豆腐の辛さがたまらなく,味も本格派で美味しかったです。
そのほかにも,チャーハンや豚足の照り焼きのようなもの(?)などたくさん平らげてきました。
食事だけで終わらせずに,きちんと今年を振り返り,現在の仕事の状況や来年に向けての改善点についても話し合いました。
以前にも書きましたが,弁護士業務は事務員の方々がいなければ,大量の案件を処理することはできず,
多くの方の力になることもできません。
昨年は,新しい事務員さんも頑張ってくれて,取り扱い業務量も増やすことができたと思います。
他方で,無理をしても困るので,質を落とすことなく,より効率性を挙げられないかといった点で色々話しました。
詳細は控えますが,同じ職場でも立場の異なる人からの意見は本当に参考になるもので,早速少しずつ取り組んでいきたいと思います。
ところで,新しい方の事務員さんは,来年,事務職員能力認定試験を受けます。
試験は毎年7月にあります。
どの職業でもスキルアップは必要ですよね。
私はもちろん,事務員さんもスキルアップしていき,来年もみなさんのお力になれるよう精いっぱい頑張っていきたいと思います。
皆様,今年はお疲れさまでした。
倫理研修
先日,岐阜県弁護士会にて倫理研修が行われました。
これまでにブログでも挙げましたが,その本番です。
今年の設問も,実務で遭遇してもおかしくない題材でした。
これまで報告チームの先生方と打ち合わせを重ねてきたことが思い返されます。
設問を深く読めば読むほど,様々な可能性が生じてくるため,打ち合わせでは議論が尽きませんでした。
研修当日は,数多くの先生方がご出席されました。
私は,朝から頭痛がしていて体調を崩しており,正直,報告や質疑応答に耐えられるか不安でした。
しかし,打ち合わせで,様々な方向から設問を検討していたことが実を結び,なんとか無事に終えることができました。
とりあえず,終わってホッとしています。
今回のことでは,体調管理の大切さを再認識しました。
体調管理といえば,例年だと12月頃からインフルエンザの流行シーズンに入ります。
流行する前に予防接種を受けようと思い,先週末に近所の内科に行ったら,もうワクチンがないと言われました。
みなさん考えることが同じようです。
予防接種の効果が現れるまでに少し時間がかかるようなので,まだ受けていない方がいたら,早めに受けた方がよいみたいですよ。
とりあえず,今週末にもチャレンジしてきます。
みさなんもお身体にお気をつけください。
管財人協議会
先日,岐阜地方裁判所にて管財人協議会がありました。
裁判官や弁護士だけでなく,弁護士事務所の事務員さんも来ています。
実務に直結するので,非常に勉強になりました。
健康診断
健康診断の結果が出ました。
全て「A評価」でした。
一昨年,昨年ともいずれかの項目がCまたはD評価でしたが,ジム通いと食生活を改善した効果が現れたようです。
今年は,健康改善を目標の一つにしていたので,とりあえずは達成できたのかと思います。
来年は,仕事の効率をアップさせることを第一の目標としたいと思います。
今年も,時間を有効に使うことを心がけていたのですが,振り返ってみると,反省しなければならないことばかりでした。
来年こそは,がんばります!!
法廷弁護技術研修
先日,岐阜弁護士会にて法廷弁護技術研修を受けてきました。
裁判員裁判を想定した弁護活動の技術習得に向けて,実践的な研修がなされました。
刑事事件以外の分野にも活かせる内容が盛りだくさんでした。
講師の先生方の実演が本当に素晴らしく,今後の業務の参考になりました。
とても有意義な2日間でした。
未払賃金立替支払制度
先日,岐阜弁護士会で未払賃金立替払制度の研修会がありました。
大阪弁護士会の野村剛司先生らが講師として御登壇され,お話いただきました。
管財事件を扱う以上,この未払賃金立替払制度のことは当然に知っておかなければなりません。
実務上の注意点や問題点などを伺うことができ,大変有意義かつ貴重な機会でした。
暑気払い
先日,弁護士法人心内部の暑気払いが行われました。
他の支部の弁護士とは日常的にやりとりがあるのですが,暑気払いでは,
事務員も参加するので,新たな交流を深めることができます。
弁護士一人では多数の案件を処理することはできず,事務員の存在の必要性は大きいです。
事務員との良好な関係を維持・形成するためにも,このような機会は大切にしたいものです。
倫理研修
弁護士になると,登録後満3年目,満5年目,その後5年ごとに倫理研修を受講しなければなりません。
事前に,実務で遭遇するような例題が複数示され,それに対する見解を用意します。
いわゆる「正解」がなく,難しい設問が多いため,グループで打ち合わせを複数回重ねたりします。
今年は受講しなければならないのですが,やはり考えさせる設問であり,なかなか難しいですね。
公金債権の勉強会
先日,岐阜県弁護士会にて公金債権の勉強会がありました。
どのような債権が存在し,どのような場合に放棄・減免してよいのかなど
かなり実務的な研修内容でした。
研修のテーマとして珍しいもので,大変有意義な時間となりました。